Summer Time終了
先週だったかな、アメリカの夏時間(Summer Time)が終わり、アメリカの人たちは、これまでより朝1時間寝坊できるようになった。
しかし、こちらもそれなりに影響(被害?)がある。
アメリカ東海岸のHQとのコンファレンス・コールである。
これまで、日本時間の夜10時からだと、あちら時間の朝9時なので、ま~いいか、という感じだった。
あるいは、逆に、日本の朝9時だとあちら時間の夜8時になるので、そのパターンもあった。
しかし、今度から、あちら時間の朝9時、つまり、日本時間の夜11時がスタンダードになってしまったのである。
これは、ちょっと、つらいぜ。半分寝ながら聞いているはめになる。質問を振られても「へっ?何?」とあわてたりして。
そういえば、結婚したばかりのころ、アメリカ人旦那が、
「日本にはなぜサマータイムがないの?」
と聞いた。私は逆に
「なんでそんなものが必要なの?」
と聞き返した。実は、日本でも、昭和20年代に導入されたことがあったのだが、定着しなくて、数年で廃止になった。
その理由の一つが「主婦に負担」というものであったが、不可解な理由だ。これは旦那に説明できなかったが、
「日本人は、みんな、外が明るいうちには、仕事をやめて家に帰らないんだよ」
と言ったら、それは十分納得してくれた。
「日本は、すぐ日が暮れてつまらない」
とも彼は言う。それは、そうだ。彼は来日前、アメリカ西海岸で生活していたので、アフターファイブであっても、8時くらいまで明るかった。だから、日本のように、ひたすら会社にいる習慣の無い彼らは、帰宅後も、十分遊べるのだという。人生、楽しまなきゃ、だよなあ。私はそれを聞いてうらやましさを覚えた。
日本は、このごろ、5時前でも、もう真っ暗である。
白夜も困るが、こんなに早く日が暮れるのもどうか、と。
追記:HQ=headquarters=本社
- 関連記事
-
- 訴訟でもうけよう
- Summer Time終了
- Candy Tax in Washington
スポンサーサイト
コメント
No title
ただ残念ながらHQが何か分かりませんでした・・・トホホ(笑)
確かに明るいだの暗いだのに関わらず働く日本人にはあまり意味がないのかも知れませんね。
会社員の頃 なかなか帰らない人達に??と思っていました。
課を任されるようになった時には 課員に仕事が終わったらさっさと帰るよう指導していたアメリカナイズされた僕でした(笑)
2010-11-21 18:28 - URL 編集
No title
傑作
日頃のご配慮に感謝します。
2010-11-21 18:53 釜坂信幸 URL 編集
No title
暗くなると近隣への配慮を感じ中々遅くまでできませんね
2010-11-21 23:53 誇り君 URL 編集
No title
夜には弱いので、ちょっと辛いです。
2010-11-22 07:16 j1bkk URL 編集
No title
もっと滑りたかったゾ
傑作
2010-11-22 20:34 - URL 編集
No title
2010-11-22 22:43 桃実 (Momomi) URL 編集
No title
2010-11-22 22:44 桃実 (Momomi) URL 編集
No title
2010-11-22 22:45 桃実 (Momomi) URL 編集
No title
2010-11-22 22:45 桃実 (Momomi) URL 編集
No title
2010-11-22 22:46 桃実 (Momomi) URL 編集