なにが「一般教養」なのか
先日読んだ本(1970年代に出版)に、「ちかごろの若い人に、誰もが知っていそうな一般教養が通じなくなった」と言ったことが書かれていた。
この筆者は、高齢の学者さんで、自分が教えている大学生の話を聞いてから、
「それはまるで『花見酒』だね」
と返答をしても、その学生さんはきょとーんとしていた、という。また、別の学生さんにも、同じように、
「それは『ねどこ』みたいだね」
と言ったら、その某一流大学生の人は素直に「それって何ですか」と聞き返してきた、と言う。
一流大学生でも、熊さん八っつあんが登場する有名な落語の話を知らない、と嘆いていたのだが、無理もないと思う。私の周囲で、落語とか歌舞伎とか「寅さん」の話をする人など、これまでの人生で出会ったことがない。もしかしたら、私が話題を差し向けなかったために話に登らなかったのかもしれないが、ともかく、それらに知識が無いことで、不自由や恥を経験したことがないのだ。
学生なら、テストに出てきそうなことを懸命に暗記するのが、日本に生まれた定めである。
落語の筋なんて、学校でも習わないし、テストにも出ない。よほど親が好きとか何かのきっかけを持たないと、歌舞伎とか能とか浄瑠璃とか寅さんとか、それらがらみのことを知らなくても、生きていくのに不自由しない。
私の父方の祖母は、人から嫌われるために生まれてきたようなクソババアだった。ただの田舎者で、尋常小学校も行ったかどうか程度の無教養者だったのに、知ったかぶりが服を着て歩いていたようなババアで、どうでもよい知識を「私はこんなに知っているんだぞ」と言いふらす(しかも、間違いが多々あった)のが何より生きがいであった。このババアのことを言い出したら、本が10冊くらい書ける。私が子供を生まなかったのも、こんなババアの血を残さないためだったが、私は、このババアの家に、大学1年のときだけ下宿させてもらわざるを得なかったことがある。
このババアの「教養の有無」とは、「歌舞伎の〇〇の助」を知っていることであった。田舎の高校出たての私は、ババアが好きな「〇〇の助」のことなんて当然、1mgも知らなかった。それを聞いたババアは、心底私を見下す目をして、
「お前、大学生にもなってそんなことも知らないのか」
と、思い切り幸せそうに、私を馬鹿にしたのであった。
イギリスだと、「マザーグース」を知っているか、また、それ以外の西洋社会では、公教要理を心得ているか、などが基本的な教養だろうと思うのだが、日本のそれは何だろうか。考えてみたら、教科書に登場した以外「古事記」も「日本書紀」も読んだことがない。支那人だと「三国志」だったりするのかな。
何が言いたいのかというと、「このくらいの一般教養は知っているべき」は、年とともに、時代とともに、変化していくものだと思うので、自分が知っていることを相手が知らないからと言って、人を馬鹿にするのは避けた方が賢明だと思う、ということだ。
これからの世代は、古典より、ネット、PC、スマホ、ゲームの知識にたけていることが必要不可欠となる。若者らはすでに、私より数段上の知識を持っている。それらが「必要不可欠な一般教養」に代替されるのだろうか。
- 関連記事
-
- 沖縄って日本なのかなあ・・・・
- なにが「一般教養」なのか
- 本から得たおもしろ言葉3つ
スポンサーサイト
コメント
No title
昔は博識な人が頭のいい人と思われた時代がありました。
私の上司でも、大した大学を出たわけでもないのに博学ぶりを披露したくてしょうがないバカがいました。ある時、鬼子母神がどうして安産・子育の守り神になったかを質問してやりました。仏教に関してはあまり詳しくなさそうだったので、懲らしめてやりました。案の定知りませんでした。私は、たまたまマンガ本を読んで知っていたわけですが。
今は、スマホがあればその手の知識は、1,2分あれば簡単にググれます。誰もが、国会図書館を持ち歩いているような時代ですよ。
私は、なんの価値もない知識の量を持ち合わせるよりも、桃実さんのように世の森羅万象について、自分の意見を持ち、考え、文章にまとめる力があるうほうがはるかに価値のあることだと思いますよ。
そのクソのような上司は、小さな町の教育長を1年間だけやって、部下に頼んで勲章の申請を出してもらって頂いたようですが、自分の部下を誰一人として出世させることが出来ませんでした。
2019-05-29 20:08 のじさん URL 編集
No title
何を以て一般教養に含めるかは難しいもので、齢を重ねるままに知らず知らずの内に様々な知恵を吸収して来たものと顧みれば、一概に若者の無知を無教養とは云えぬと思うものです。
私が母によく言われたのは、「字ぐらいは少しは綺麗に書ける様にしておけ」でした。「字が綺麗なら多少の馬鹿は隠せるだろ」と。
2019-05-29 21:02 あづまもぐら URL 編集
No title
自分の人生を振り返るとしみじみ思います。
でも、「男はつらいよ」の話なら任せてくださいw
2019-05-29 22:46 陸奥掃部助 URL 編集
No title
2019-05-30 00:01 so-kei♪ URL 編集
No title
ちょい学問のひけらかし自体が、その人間の器量のまずさを表しているように思います。
年長者が時代の流れで知らないであろう若者に話す場合は時代の背景と共に話をすると楽しく良い時間が流れると思います。
2019-05-30 10:21 Shinsuke URL 編集
No title
2019-05-30 17:21 tarteohcitron URL 編集
No title
その元上司、私のババアによく似ています。自分はこんなに知っている、知っている、すごいんだぞ、と、取るに足らない(よく間違っている)知識をひけらかして、周囲にはバカにされているのに気づかないんです。今の時代はスマホで一発で調べられるから便利になりました。私は、知らないことは素直に知らない、と言うのを信条としています。そのババアには「大学生にもなってそんなことも知らないで」と、冷ややかに見下されましたけど、こんなババアは完全なる反面教師でした。
そのクソ上司は勲章もらえたのですか?厚かましさに関しては勲章クラスですが。
2019-05-30 19:01 桃実 (Momomi) URL 編集
No title
文字がきれいな人はいいですよね。いくらPCで打つ時代になっても尊敬されます。なぜか勉強のできる人は字が汚いものです。私の兄も東大卒ですが、ゴミみたいな字を書いていました。
ともあれ、自分が持っている知識なんてゴミみたいなものです。若者の吸収する知識には逆立ちしてもかなわない物が多々あります。ババアが言っていた歌舞伎の〇〇の助なんてどうでもいいことです。
2019-05-30 19:03 桃実 (Momomi) URL 編集
No title
若いというのは確かにそれだけでバカですね。私も若い時を思い返すと顔から火が出るようなバカやっていました。そういうのをいさめるために、年季の入った上司がいるわけですが、上司もまた間違っていたら救いようがありません。
あと済みませんが、男はつらいよ系の話は弊ブログではお控えくださいますでしょうか。私、頭が痛くなるほど嫌いなんです。なぜあんなシリーズが延々、渥美清が死ぬまで続いたのか、理解できないので。
2019-05-30 19:06 桃実 (Momomi) URL 編集
No title
イギリスの歴史家、アーノルド・トインビーは、「12~13歳までに神話を学んでいなかった民族は間違いなく滅びる」という恐ろしい言葉を残したそうですが、その理屈で行ったら日本人も滅びてしまいます。何しろ戦後教育で、神話はみんなfakeだからいけないことになってしまったので。せめてso-keiさんのような伝統文化を職業とする方には神話を研究し、若い人々に引き継いでいただきたいものです。
2019-05-30 19:10 桃実 (Momomi) URL 編集
No title
そうですよね、年長者は若者に対しては時代背景とともに話すとウザがられずに聞いてもらえそうですね。しかし、今どきはみな、ネットとか受験勉強ばかりで、それ以外に供用を得ることが減ったように思います。本も読まなくなったし。
2019-05-30 19:11 桃実 (Momomi) URL 編集
No title
ひえ~~、家庭科という授業もないのでしょうか。アメリカでは州によって教育制度が全然異なるので一般論では絶対物がいえませんけど、うちの旦那も栄養とかそういったことは学校で習ったことはないと言っています。だからあんなに偏った食事をして象のように太りまくるんでしょうか。一般の人々が広く物を知っているという点では、日本の義務教育はありがたいですね。
2019-05-30 19:14 桃実 (Momomi) URL 編集
No title
ホントそれ(^^)
最近の若い子は凄いですよ。
2019-06-01 14:21 kingboy URL 編集